2017年06月22日
ブログ移転のご案内&南の島の貴婦人~オオゴマダラ~②
こんにちは。
6月7日(水)、オオゴマダラの幼虫が蛹へ変わる様子を
見ることが出来なかった…といった内容の記事をUPしましたが、
先週9日、蛹化する様子を見ることが出来ました!

前回と同じように、丸くなり始めた幼虫です。

2匹見つけました。
喜界島へお仕事で来られ、ゆいカフェ(加工センター内)へ寄られたお客さんも
幼虫から目が離せません


ビデオカメラも設置しました。



白かった横縞模様が黄色くなってきました。

下からだんだんと変わっていきます

必死な姿に応援したくなります



渾身の力を出しきって

脱皮を終えました!約7分です。

翌日、黄色かった蛹も金色へと変わりました。

次は、この蛹から国内最大級、大型の蝶へ・・・

蛹化の様子はFACEBOOKにてUPしています。
ぜひご覧ください。
https://www.facebook.com/kikai.ant.shop/
また、2013年から始まり4年が経過した喜界町アンテナショップ事業推進協議会しーまブログ。
ご覧いただいている皆さまありがとうございます!
PV数は44,500を越えました。
記事をUPできる数も限られてきましたので、2つ目に突入致します

新ブログ・・・http://kantshop.amamin.jp/
今後も喜界島の魅力を発信致しますので、どうぞよろしくお願い致します(*- -)(*_ _)
====★===★===★===★===★===★===★==
そら豆プロジェクトFacebook
https://www.facebook.com/kikai.simasoramame.project
「日本初!純国産グルテンフリー醤油をつくりたい」
クラウドファンディングに挑戦中です
ご支援よろしくお願いいたします
https://camp-fire.jp/projects/view/29644
====★===★===★===★===★===★===★==
6月7日(水)、オオゴマダラの幼虫が蛹へ変わる様子を
見ることが出来なかった…といった内容の記事をUPしましたが、
2017/06/07
先週9日、蛹化する様子を見ることが出来ました!
前回と同じように、丸くなり始めた幼虫です。

2匹見つけました。
喜界島へお仕事で来られ、ゆいカフェ(加工センター内)へ寄られたお客さんも
幼虫から目が離せません



ビデオカメラも設置しました。

白かった横縞模様が黄色くなってきました。
下からだんだんと変わっていきます

必死な姿に応援したくなります




渾身の力を出しきって
脱皮を終えました!約7分です。
翌日、黄色かった蛹も金色へと変わりました。
次は、この蛹から国内最大級、大型の蝶へ・・・

蛹化の様子はFACEBOOKにてUPしています。
ぜひご覧ください。
https://www.facebook.com/kikai.ant.shop/
また、2013年から始まり4年が経過した喜界町アンテナショップ事業推進協議会しーまブログ。
ご覧いただいている皆さまありがとうございます!
PV数は44,500を越えました。
記事をUPできる数も限られてきましたので、2つ目に突入致します


新ブログ・・・http://kantshop.amamin.jp/
今後も喜界島の魅力を発信致しますので、どうぞよろしくお願い致します(*- -)(*_ _)

====★===★===★===★===★===★===★==
そら豆プロジェクトFacebook
https://www.facebook.com/kikai.simasoramame.project
「日本初!純国産グルテンフリー醤油をつくりたい」
クラウドファンディングに挑戦中です
ご支援よろしくお願いいたします
https://camp-fire.jp/projects/view/29644
====★===★===★===★===★===★===★==
2017年06月13日
日本初の純国産グルテンフリーしょうゆを作りたい!
こんにちは

6月12日より、日本初!喜界島の島そら豆で純国産グルテンフリーしょうゆを作る!
クラウドファンディングに島そら豆プロジェクトが挑戦しています。
喜界島の「島そら豆しょうゆ」は、喜界島の伝承野菜である「島そら豆」を使って、
何か出来ないか?というところから始まりました。
その中で、かつて島でもしょうゆが作られた事を知り、「島そら豆」を使った
しょうゆを作ろうと、試行錯誤して作ったしょうゆが、ブログでも何度か紹介させて
いただいた現在の「島そら豆しょうゆ」になります。
そのしょうゆが好評で、さらに大豆を使っていないグルテンフリーの
しょうゆということで、もっと巻き込む人を増やしつつ、島そら豆の可能性を
広げたいとの思いから、このプロジェクトに挑戦しています。
このプロジェクトへの想いはリンク先に綴っていますので、
是非お目通しいただけると幸いです。
https://camp-fire.jp/projects/view/29644
珊瑚が隆起してできた喜界島は自然が豊かで魅力的な島ですが、
他の多くの地域と同様に高齢化や人口の現象も進んでいます。
それに伴って、経済や産業も少しずつですが、着実に衰退しています。
喜界島特有の食文化などを復活させ、後世に残していくために
ぜひ皆様のお力を貸していただけないでしょうか。
このプロジェクトのシェア拡散のご協力もお力お貸しください。
支援したいけどやり方が分からないという方は、コメントをお願いいたします!
【応援方法】
プロジェクトのクラウドファンディングページへ
→プロジェクトを支援するボタンをクリック
https://camp-fire.jp/projects/view/29644
→新規会員登録
→リターン・支払方法の選択
「クレジットカード」「コンビニ前払い」「銀行振込」「コンビニ後払い(Pay-easy)」の4種類から選択できます。
※5分ほどで終わるかと思います。貴重なお時間かと思いますがご協力お願いいたします。
お手数お掛け致しますが、何卒よろしくお願いします。
詳しくは下記URLをご覧ください。
http://mag.camp-fire.jp/17529/
【返礼品】
①5,000円〈島そら豆セット〉
乾燥島そら豆/島そら豆粉/島そら豆茶
喜界島の伝承野菜である「島そら豆」を使った商品の3点セットです。
②10,000円〈島そら豆醤油セット〉
・島そら豆セットに加え、「喜界島の島そら豆しょう(70ml)」のセットです。
・喜界島の島そら豆しょうゆ(70ml)
③20,000円〈伝承野菜セット〉
島そら豆セットに加えて、島そら豆しょうゆ(500ml)と
ごま(半年分)500gを追加したセットです。
・喜界島の島そら豆しょうゆ(500ml)
・喜界島のごま(半年分)500g
喜界島そら豆セットの醤油を500mlに増量し、もう1つの伝承野菜である
喜界島ごまを加えた伝承野菜セットです。
④30,000円〈喜界島セット〉
伝承野菜セットに加えて、喜界島マンゴーと喜界島の塩を加えたセットです。
・喜界島マンゴー(1個)
2015年、2016年と二年連続で「奄美大島・喜界島マンゴー品評会」
にて金賞を受賞しています。1つのマンゴーの木にみのる実の数と糖度を
徹底管理し、みずみずしい甘さのハイクオリティなマンゴーを栽培されています。
・喜界島の塩
⑤50,000円(5人まで)〈島そら豆オーナーセット〉
10,000円リターンに加えて、1年間栽培状況などを随時共有しながら、
伝承野菜「島そら豆」をあなたのためだけに育てます。
⑥100,000円残り(3人まで)〈喜界島体験ツアーセット〉
10,000円リターンに加えて、喜界島を満喫するあなただけのオリジナルツアーにご案内致します。
日本初!喜界島の島そら豆で純国産グルテンフリーしょうゆを作る!
皆さま、ぜひクラウドファンディングの応援お願いいたします。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
そら豆プロジェクトFacebook
https://www.facebook.com/kikai.simasoramame.project
アンテナショップFacebook
https://www.facebook.com/kikai.ant.shop/
お問い合わせ:喜界町アンテナショップ事業推進協議会
TEL(0997)65-1288
メール(antkikaijima@gmail.com)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
2017年06月07日
◎南の島の貴婦人~オオゴマダラ~
こんにちは

今日は朝から、加工センターの所長さんに
「オオゴマダラの幼虫が蛹へ変わりそう」
と教えてもらい、これは変化していく様子の
シャッターチャンス!と思っていたのですが・・・
(模様が黄色くなり丸まっている時は、脱皮がもう間近。)
・
・
・
いつの間にか蛹の姿へと変わっていました…


1枚目の様子から15分後が2枚目の姿です。
あっという間でとても驚きましたが…神秘的ですね


ですが、加工センターの窓越しから幼虫の姿が
まだまだ見られます!
金色の蛹の姿も!
こちらの写真は昨年のものですが、時期によっては、いくつもの金色の蛹、
オオゴマダラを見ることができます



「金色の蛹を見たいんですけど…見ることできますか?」
と、加工センターへ来られるお客さんも多いですよ


次こそカゲから変化の様子を見守りたいと思います

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
アンテナショップFacebook
https://www.facebook.com/kikai.ant.shop/
喜界島の島そら豆しょうゆHP
http://site-1083810-4971-2051.strikingly.com/
そら豆プロジェクトFacebook
https://www.facebook.com/kikai.simasoramame.project
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
2017年05月25日
5月27日~★物産展のご案内
5月27日(土)から30日(日)は、東京都有楽町にて
鹿児島県アンテナショップかごしま遊楽館22周年誕生祭
が開催されます。
会場は、かごしま遊楽館および日比谷シャンテ合歓の広場です。
【JR有楽町駅日比谷口徒歩2分/地下鉄日比谷駅A4出口前】
27日~28日は、合歓の広場にて県内市町村の特産品販売を行います。
(10時~17時)
もちろん!!!
喜界町アンテナショップからも出展いたします

喜界島の島そら豆しょうゆの他、そら豆商品シリーズ・ごま・黒糖など
販売いたしますので、ぜひお越しください^^
物販だけでなく楽しいイベントもあるみたいですよ

この機会に鹿児島の美味しいもの!
探してみてください♪

詳細は、鹿児島県/かごしま遊楽館HPよりご確認ください(_ _)!
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
アンテナショップFacebook
https://www.facebook.com/kikai.ant.shop/
喜界島の島そら豆しょうゆHP
http://site-1083810-4971-2051.strikingly.com/
そら豆プロジェクトFacebook
https://www.facebook.com/kikai.simasoramame.project
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
鹿児島県アンテナショップかごしま遊楽館22周年誕生祭
が開催されます。
会場は、かごしま遊楽館および日比谷シャンテ合歓の広場です。
【JR有楽町駅日比谷口徒歩2分/地下鉄日比谷駅A4出口前】
27日~28日は、合歓の広場にて県内市町村の特産品販売を行います。
(10時~17時)
もちろん!!!
喜界町アンテナショップからも出展いたします

喜界島の島そら豆しょうゆの他、そら豆商品シリーズ・ごま・黒糖など
販売いたしますので、ぜひお越しください^^
物販だけでなく楽しいイベントもあるみたいですよ


この機会に鹿児島の美味しいもの!
探してみてください♪


詳細は、鹿児島県/かごしま遊楽館HPよりご確認ください(_ _)!
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
アンテナショップFacebook
https://www.facebook.com/kikai.ant.shop/
喜界島の島そら豆しょうゆHP
http://site-1083810-4971-2051.strikingly.com/
そら豆プロジェクトFacebook
https://www.facebook.com/kikai.simasoramame.project
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
2017年05月15日
第3回☆東経130度☆喜界島マラソン
先月のイベントではありますが、とても大きなイベントの
ひとつだったのでご紹介します。
4月23日(日)第3回 東経130度 喜界島マラソンが
開催されました。
出場者は116名
!!!!!

前日まで天候が悪く心配でしたが…爽やかな快晴です

隆起サンゴ礁の島をぐるっと1周!
透き通ったブルーの海、歴史を感じる風景、
沿道で声援を送る島人、真っ青で広い空・・・
喜界島の魅力を存分に感じながら42.195キロ
完走に挑みます!!

いよいよスタートです

!!!!


何やら気になる衣装を着られたランナーの方もいらっしゃいます!!!!

さて、ランナーを見送り、次はゴールで迎える準備です。

今回も登場です
島そら豆!!!そして、ミネックスさんのクルマエビ!!


香ばしい~!
また、冷たいKEIKO Plus02(シークー紅茶)や

島のおかあさん方が鶏飯を作っていたり、

高校生ボランティアがゴールの準備をしていたり・・・と
そうしているうちに、ランナーがゴールへむかっているとの放送が!

トップは3時間きってのゴールでした!!

おかあさん方の応援も熱いです

「島を走っている時の沿道からの応援も凄かった~」と
ランナーの方が話していました^^



白鳥の恩返し・・・?!

夜もたくさん盛上がりました^^
夕日が沈む頃から…


フラダンス

エイサー

六調

みんなで笑って食べて踊って、打ち上げもとても楽しいですよ
ランナーの皆さんお疲れさまでした
来年度の参加もお待ちしています^^

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
喜界島の島そら豆しょうゆHP
http://site-1083810-4971-2051.strikingly.com/
そら豆プロジェクトFacebook
https://www.facebook.com/kikai.simasoramame.project
アンテナショップFacebook
https://www.facebook.com/kikai.ant.shop/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ひとつだったのでご紹介します。
4月23日(日)第3回 東経130度 喜界島マラソンが
開催されました。
出場者は116名

前日まで天候が悪く心配でしたが…爽やかな快晴です

隆起サンゴ礁の島をぐるっと1周!
透き通ったブルーの海、歴史を感じる風景、
沿道で声援を送る島人、真っ青で広い空・・・
喜界島の魅力を存分に感じながら42.195キロ
完走に挑みます!!
いよいよスタートです

!!!!



何やら気になる衣装を着られたランナーの方もいらっしゃいます!!!!
さて、ランナーを見送り、次はゴールで迎える準備です。
今回も登場です

香ばしい~!
また、冷たいKEIKO Plus02(シークー紅茶)や
2017/03/27
島のおかあさん方が鶏飯を作っていたり、
高校生ボランティアがゴールの準備をしていたり・・・と
そうしているうちに、ランナーがゴールへむかっているとの放送が!
トップは3時間きってのゴールでした!!
おかあさん方の応援も熱いです


「島を走っている時の沿道からの応援も凄かった~」と
ランナーの方が話していました^^
白鳥の恩返し・・・?!


夜もたくさん盛上がりました^^
夕日が沈む頃から…
フラダンス
エイサー
六調
みんなで笑って食べて踊って、打ち上げもとても楽しいですよ

ランナーの皆さんお疲れさまでした

来年度の参加もお待ちしています^^

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
喜界島の島そら豆しょうゆHP
http://site-1083810-4971-2051.strikingly.com/
そら豆プロジェクトFacebook
https://www.facebook.com/kikai.simasoramame.project
アンテナショップFacebook
https://www.facebook.com/kikai.ant.shop/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
2017年04月13日
フランスの科学調査船“タラ号” 喜界島へ!
4月6日(木)喜界島池治海水浴場付近から、とある船が見えました


2016年5月28日、母港のロリアンからアジア・太平洋方面へと
サンゴ礁・生物多様性の調査に向けて出航した科学調査船タラ号です

タラ号は2017年2月よりアジアを航行し、4月6日(木)喜界島へ来航しました。
島周辺のサンゴ礁調査を終えたタラ号は、4月7日(金)17時頃、
早町港へ入港!!!

「きた~!」と、みんな走ってタラ号を追いかけます!!!

間近で見ると、結構大きいです!!

タラ号が入港した早町港の隣には、喜界島サンゴ礁科学研究所があります。

この日は、サンゴ礁科学研究所の新棟完成・タラ号来島を記念して
サイエンスカフェが開催されました。

タラ号に乗船されている研究者の方たち。
とてもかっこいい
!!


そして今回このような貴重な場で、、、PRさせていただきました。

今が旬のそら豆とそら豆しょうゆです。


そら豆バーベキュ-!!!(もちろんそら豆だけではありません!笑)
蒸し焼きのようになって美味しいんです!!!
そら豆しょうゆや塩こしょうで味付けをしました♪

ビールのおつまみに最適です
そして~!メニューの中でも人気だったサンゴカレー(トマトカレー♪)

とても美味しかったです


サイエンスカフェ、研究者の方たちにも楽しんでいただけました^^

タラ号は次ぎの調査地へ向けて8日に喜界島を出航しました。
16日には沖縄へ寄港するようです!
タラ号の活動と隆起サンゴ礁の喜界島を
多くの方々に知っていただけたらと思います。

喜界島へお越しの際は、喜界島サンゴ礁科学研究所へ
足を運んでみてください^^


2016年5月28日、母港のロリアンからアジア・太平洋方面へと
サンゴ礁・生物多様性の調査に向けて出航した科学調査船タラ号です


タラ号は2017年2月よりアジアを航行し、4月6日(木)喜界島へ来航しました。
島周辺のサンゴ礁調査を終えたタラ号は、4月7日(金)17時頃、
早町港へ入港!!!
「きた~!」と、みんな走ってタラ号を追いかけます!!!
間近で見ると、結構大きいです!!
タラ号が入港した早町港の隣には、喜界島サンゴ礁科学研究所があります。
この日は、サンゴ礁科学研究所の新棟完成・タラ号来島を記念して
サイエンスカフェが開催されました。
タラ号に乗船されている研究者の方たち。
とてもかっこいい

そして今回このような貴重な場で、、、PRさせていただきました。
今が旬のそら豆とそら豆しょうゆです。
そら豆バーベキュ-!!!(もちろんそら豆だけではありません!笑)
蒸し焼きのようになって美味しいんです!!!
そら豆しょうゆや塩こしょうで味付けをしました♪
ビールのおつまみに最適です

そして~!メニューの中でも人気だったサンゴカレー(トマトカレー♪)
とても美味しかったです


サイエンスカフェ、研究者の方たちにも楽しんでいただけました^^
タラ号は次ぎの調査地へ向けて8日に喜界島を出航しました。
16日には沖縄へ寄港するようです!
タラ号の活動と隆起サンゴ礁の喜界島を
多くの方々に知っていただけたらと思います。

喜界島へお越しの際は、喜界島サンゴ礁科学研究所へ
足を運んでみてください^^
2017年03月27日
◎喜界島在来柑橘の活用~島の香り~
昨年11月に、喜界島在来柑橘「花良治みかん」と「鹿児島産有機緑茶」を
合わせたフレーバーティ“KEIKO Plus 01” が発売されました。
喜界町農産物加工センターと茶卸・小売の下堂園(鹿児島市)に
よって開発されたブレンド茶です。(販売者:((株)下堂園)

花良治みかんは喜界島の花良治集落が原産とされています。
数が少なく「幻のミカン」です
そして
今月10日、喜界島在来柑橘「シークー」と「鹿児島産有機紅茶」を
合わせたフレーバーティ“KEIKO Plus 02”が発売開始となりました。

シークーは、在来柑橘の中でも雨・風に強く、家の庭先や畑など
あちこちに自生しています。(※シークワサーとは別種です
)

集落ごとに呼び方が異なり、シークー・ムンニハー・マンニクー
などと方言で呼ばれています。

◎花良治みかん・シークーは、果皮から香る爽やかな芳香が特徴です。


花良治みかんの香りは柑橘類最良・シークーは、イタリアの
ベルガモットオレンジと香りが似ていると言われています。
そんな島みかんの果皮で香り付けされた、新しい香りのお茶をお楽しみください
(もちろん香料不使用です)
KEIKO Plus01:朝の目覚めの一服に。
憩いの時には黒糖と一緒にいかがですか?
KEIKO Plus02:午後のティータイムに。アールグレイのような味わいです。(ミルクティーも◎)
黒糖焼酎をシークー紅茶で割るのが、島のせぇぬま~達(お酒をのむ人たち)に人気です



美味しい香りの日本茶
喜界島の香り
ぜひ体験してみてください^^
-----*-----*-----*----
【通販】
(株)下堂園 公式HP http://www.shimo.co.jp/
けらじ屋 http://www.kerajiya.com/
喜界島では、空港売店・宮本商店・ゆいカフェにて
販売中です。
-----*-----*-----*----
シークー収穫時に見つけたハート型


合わせたフレーバーティ“KEIKO Plus 01” が発売されました。
喜界町農産物加工センターと茶卸・小売の下堂園(鹿児島市)に
よって開発されたブレンド茶です。(販売者:((株)下堂園)

花良治みかんは喜界島の花良治集落が原産とされています。
数が少なく「幻のミカン」です

そして


合わせたフレーバーティ“KEIKO Plus 02”が発売開始となりました。
シークーは、在来柑橘の中でも雨・風に強く、家の庭先や畑など
あちこちに自生しています。(※シークワサーとは別種です

集落ごとに呼び方が異なり、シークー・ムンニハー・マンニクー
などと方言で呼ばれています。
◎花良治みかん・シークーは、果皮から香る爽やかな芳香が特徴です。
花良治みかんの香りは柑橘類最良・シークーは、イタリアの
ベルガモットオレンジと香りが似ていると言われています。
そんな島みかんの果皮で香り付けされた、新しい香りのお茶をお楽しみください

(もちろん香料不使用です)
KEIKO Plus01:朝の目覚めの一服に。
憩いの時には黒糖と一緒にいかがですか?
KEIKO Plus02:午後のティータイムに。アールグレイのような味わいです。(ミルクティーも◎)
黒糖焼酎をシークー紅茶で割るのが、島のせぇぬま~達(お酒をのむ人たち)に人気です



美味しい香りの日本茶
喜界島の香り
ぜひ体験してみてください^^
-----*-----*-----*----
【通販】
(株)下堂園 公式HP http://www.shimo.co.jp/
けらじ屋 http://www.kerajiya.com/
喜界島では、空港売店・宮本商店・ゆいカフェにて
販売中です。
-----*-----*-----*----
シークー収穫時に見つけたハート型


2017年02月10日
◎今日は、あられが降った柑橘アイランド。
タイトルが複雑ですが・・・

滅多に降らないあられが降ったので、(それだけ喜界島も寒いです(>_<))「お~!」っと感動してしまう島人です


それでは本題に戻り、2月は喜界島在来みかんのフスーが
美味しい時期ですのでご紹介します。
こちらがフスー(六月蜜柑)と呼ばれるミカン✨
(昨年10月の様子)
果実下の部分を見てみると・・・
丸い部分があって、おへそのような形をしています!
島の方言でおへそは「フス」と言いますので、名前の由来は「おへその形をしたみかん」!?!
また特徴のひとつとして、へたの部分が星形になっています


(色づいてきたフスー)


フスーは独特の甘味・酸味があり、お菓子やドレッシングなどに使われています。
喜界島には在来の柑橘が数多く残っているので、どれがどれだか…
判断するのがわたしにはまだ難しいです(;'∀')
島の先輩方は、葉っぱの形・香りだけで分かるのでさすがです

他にもぽんかん、たんかん、くねんぼ、けらじみかん、シークー…
畑だけでなく、家の庭先にもみかんの木がある喜界島。
知る人ぞ知る柑橘アイランドです


こちらは今が旬!喜界島産たんかんです


ポンカンとオレンジの自然配合でできた柑橘!ビタミンCも豊富で果汁たっぷり!!!
糖度も高く、とっても美味しいです☆☆
皮がかたくむきにくいですが、へたの部分から剥くと綺麗にむけますよ~!

喜界島産たんかんは、通販サイトけらじ屋からもお買い求めいただけますので
気になる方はぜひチェックして見てください^^
2017年02月09日
◎きかいじま~風景~
今シーズン最強寒波により、喜界島も風が強く
船の便にも影響が出ているようです
先月の写真ですが、今日もこのような天候で白波が立っています

今週末まで寒気のピークでしょうか?
みなさんどうぞお体に気をつけてお過ごしください。


天気が良い日は気持ちが良く過ごしやすい季節です


(サトウキビが成熟期になると生長し、ススキに似た穂を出します
!!)

(出穂の開花は品種によって異なるそうです!)


前回載せた小野津ビーチと違って深い海の色。エメラルドグリーン


島の自然もどんどん載せていきます(^o^)
船の便にも影響が出ているようです

先月の写真ですが、今日もこのような天候で白波が立っています

今週末まで寒気のピークでしょうか?

みなさんどうぞお体に気をつけてお過ごしください。
天気が良い日は気持ちが良く過ごしやすい季節です

(サトウキビが成熟期になると生長し、ススキに似た穂を出します

(出穂の開花は品種によって異なるそうです!)
前回載せた小野津ビーチと違って深い海の色。エメラルドグリーン

島の自然もどんどん載せていきます(^o^)

2017年01月26日
きかいじま~写真いろいろ~
先日大きな虹が架かっていました✨
カメラにおさまりきらないほどの大きな虹です。

奥にある木、山?も透けて虹色に見えました!
虹がとても近くにあるように感じます。


そして最近の喜界島は2月頃にかけて吹く強い風、北風によって
晴天でも結構寒いです('◇')ゞ

12月~1月のはじめは暖かい日も続き、はやくも桜が開花しました!
緋寒桜です。花の色は白から濃い桃色まで様々だそうです
(↑)桜のうしろにみえるのはソテツです

コスモスの花畑もあります^^
こちらは城久集落で撮影したものです
城久集落から見る喜界島の景色もとても良いですよ~!
奄美大島もはっきり見えます。
自然がいっぱいです。